Quantcast
Channel: LATHE MOD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 30

和竿に挑戦?

$
0
0
お正月はこんなものを作っておりました・・・・・
イメージ 1
イメージ 2

上は矯め木、これは布袋竹用
20mmから6mmのサイズ用だが、マジックでサイズを記入して一目で分かるようにしている。


イメージ 3
イメージ 4
これは矢竹用、金槌の柄を加工して作ったのだ。
12mmから3mmサイズだ、同じくマジックで分かるようにしている。



イメージ 5
矢竹用は収納袋をミシンで縫って作成。布袋竹用は後日気が向いたら作ろうと思う。(布地も買わないと手持ちが無い)



丸ヤスリだが買うと高いのでこれも自作してしまった。
鋼材SK4の30cm丸棒を購入
作ったのは4・5・6・8・10mmの5種類5本。
ヤスリの目を切るタガネの刃先角度は完成バイト(材質はハイス)を使ったが約50度に最終的に落ち着いた。
刃先を薄くするとすぐに欠けてしまい研ぎ直しの連続であった。
片側を1度のテーパーが付きとテーパー無しにして材料と費用の節約を行ったが手間の方が大変で素人工作だけに正味2日間もかかってしまった。
店で買うと一本1000円以上するヤスリが両端を使ったので10本分として10,000円以上するところを材料費だけなら990円で出来たことになるので安く出来たことに一番満足している。
焼入れについては本来ヤスリは焼入れのみで焼き戻しはしないようですが当方は竹しか削らないので耐久性を考え焼き戻しもしております。
不都合が有れば又焼入れすればすむ事なのでこれで様子を見たいと思います。
ちゃんと使える事を期待しつつ後日結果報告したいけど肝心の竹が乾燥していない!
竹の乾燥に2~3年???そんなに待てません・・・・
半年がいいところでしょうか?
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8

さて次は剣先錐と葉錐の製作だが本数が多い分時間と費用が掛かりそう。
材料は購入済だけど既に7000円ほど使ってるんだな。
竿作りの途中でサイズ追加になったりするだろうし、ぼちぼちと作ります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 30

Trending Articles